SC: 「原文(下線部)の意味を変えているから不正解」について

最近、アメリカやインドのGMAT予備校のコースと本でしっかりSentence Correctionを勉強していた上級者の方から、「(E)の方が(A)より意味的に良いのはわかるものの、(A)の意味を変えているため正解にならないと思いました」という趣旨のご質問があったので、少しびっくりしました。

英語圏のGMAT予備校のほとんどが「選択肢(A)(=オリジナルの文)の意味を変えているから不正解」という解説を未だに続けていますが、明らかに不正確かつ misleading です。

たとえば、OG 2022 であれば SC 909, 918, 978 など、「(A)の選択肢を当てはめると文の意味がおかしくなるので不正解」というような問題は、数限りなく出題されています。

この点に関しては、Official Guide の解説の中にも、”Choise (E) distorts the meaning of the original sentence.” というような表現がいくつか見られるため、 GMAC に「(A)の意味を変えて正解になっている問題は、〜 や 〜 など、たくさんあるではないか」とメールで質問したことがあります。

その時の回答は、「original sentence の意味が重要なのではなく、intended meaning を変えているからよくないという解説の趣旨だった」というものでした。

つまり、各選択肢を公平に比較して、文の筆者が意図しているはずの「適切な意味」=intended meaning を汲み取って解答するのがベストということになります。

私自身が25年以上前にThe Princeton Review of Japanに入社したばかりの頃、アメリカ人トレーナーによるGMAT講師研修で教わった解き方も、「まずは下線部を含めた文全体を一読してから、1つずつ選択肢を読んで比較していく」という非常に非効率な解法でした。

最近、急激に伸びているインドの某オンラインGMATコースでは、「文の意味をまず確実に理解するため、じっくり時間をかけて下線部を含めた文全体を読むべき」という解法を奨励していますが、この方法ですと非効率なだけではなく間違える可能性を高める弊害も大きいと思います。

下線部分の意味が一見して明らかにおかしい場合は(A)の意味を一生懸命に取ろうとすることは無意味です。また、各選択肢の意味の違いが微妙な場合は、(A) の意味が正しいと無意識に思い込んで誤った先入観ができてしまい、大きな弊害になります。

Sentence Correctionでは、(A)から(E)まで正解確率はそれぞれ20%ずつです。(A)が特別に重要ということは全くありませんし、(A)が不正解である確率は80%ということでもあります。

私自身は、SC を解く際には最初から最後まで下線部分はほとんど読まずに、5つの選択肢を公平に比較しながら下線部に当てはめて解いています。

下線部分は空欄だと思って解くのがベストだと思います。

コメント